<aside> 🤣 こんないいテーマがアルケー

</aside>

ナイデ

<aside> 🤩 テンプレート集、文章作成サイトを教えてもらえて、凄く有意義でした。 ポートフォリオ作り頑張ります。

</aside>

これも一種の自分の資産と考えてやってみてください

<aside> 🤗 テンプレートから起こしたページで、ここまでできるのは感動的ですね。 自身の練習量が圧倒的に少ないので、いちいち言葉(用語)の意味を確認したり、画像選びに時間がかかったり、といった単純な部分で「簡単さ」を実感できないでいます。提供された動画を見て、練習してみます。 まずは次回までにデモサイトを5個作るのが目標!

</aside>

常に左側にブログ一覧を表示しておくといいですよ

<aside> 😀 短時間でクオリティ―の高いサイトが作れたことに感動!今回LPセミナーを受けて自分の成長に気づきました。

はじめてLPセミナーを受けた時は付いていくのが大変でしたが、今では作業スピードがあがり全部完成できました。

来週までに5サイト作成し、ココナラで出品できるクオリティーか?スカンクさん、りんやんさんに聞いてみたいです。

</aside>

事前動画でちょっと出している平等院鳳凰堂のトップページでもあれぐらいですから普通に出来ると思います

<aside> 😀 自分でWordPressを用意して同じように作成しようとしたのですが、セミナーで使用したものと微妙に表示が違ってしまいます。投稿ページにサイドバーが表示されたり、一番上にサイト名が表示されます。何か設定が必要でしょうか?

</aside>

WordPress のウィジェットの設定から調整してみてください

<aside> 😀 OpenAIはめちゃくちゃ貴重な情報でした。笑っちゃうくらい想像力が豊富でした。 使い倒したいです。

</aside>

これはマジで便利ですよね大量に使うことを目論んでます

<aside> 😀 しれっつと使っていた「なんちゃって個人情報」。よくこんなサイトご存知なんですね。アンテナの感度、情報網の張り方が尋常じゃないですね。openAIも凄すぎです。

</aside>

なんちゃって個人情報www

<aside> 😀 ツキイチ講座ですが、前回がお休みで復習時間が取れて私的に助かりました。皆様のペースが分かりませんが、二ツキイチがよいペースだと思います。奇数月開催とか。

</aside>

<aside> 😀 教えて頂いたアルケーのテンプレを使い、WPの編集プレビューでは、ボタンや文字色がちゃんと変わっていても、実際のプレビューでは変わらない、というエラーのようなものに悩んでいます。

いざ、仕事を受けて、テンプレに当てはめたものの、納品後にクライアントから 「このボタンの色をこうして」、「ここの文字色を変えて」、「この画像をもっと右に寄せて」などといった、細かい修正を要求された時に、対応できるかどうかが非常に不安です。

どうしたものか・・。

</aside>

<aside> 😀 ココナラのデータ提供、ありがとうございました。「競合を調べる」といっても、実際にどこから手をつければいいか分からなかったので、今後の方針を決める目安になります。

</aside>

<aside> 😀

今回は実践的で面白かったです。仕事を依頼する側から依頼される側もしくは仕事を提案する側にまわって物事を考える点も面白かったです。

さて、今回は、以前スカンクさんの影響をうけて【勝手にお店を応援】というサイトをつくり、ベトナムで各お店向けのホームページを作ってアピールしたら面白いなぁとおもっていたので、本当に今回サンプル提供するイメージでいくつか作ってみました。

作った際の疑問をまとめましたので 以下を次回のセミナー時にでもおしえていただけたらと思います。

1.【フォントを変えたい場合のやり方】

以前、CSSを高度な設定に張り付けるといっていたと思いますが、今回やりきれませんでしたので、できれば一例でいいので、いま一度画面上でやっていただきたいです!

2.【本当に受注した後のサイトデーターの受け渡し方法】

そもそもサイトを作った後、どうやってクライアントさんに渡すのか疑問に思いました。 一般的にどのようにやられているのでしょうか?

また、お客さんにもよるのでしょうが、どこまでやってあげるのか、こちらも、2,3実施例を聞ければと思います。

ちなみに、アフターメンテもどこまで対応するのか? メンテの値段設定はどのようにするか?など気になりました。実例を可能な範囲でいいので教えてください!

なお、わたしはあくまでも片手間での作業なので、できれば、売り切りとしたいと思っています。

3.【同じブロック内での文字色の変え方】

同じブロック内で、元々、色が変わっている文字があったのですが、その変え方がわかりませんでした。途中で、これはできない物だと考え、諦めましたが、可能であれば、文字色の変更のやり方も一例をやっていただけないでしょうか。

以上となります。 ありがとうございます。

※今、この感想を送る寸前に、スマホで自分のサイトを見たら一部、変でした(涙) ただ、もう時間がないのでこのまま一旦送らさせていただきます!

</aside>

<aside> 🤓 想像していたよりかなり手早く作成できて驚いています。参加して良かったです。 もしクライアントから、カート機能や予約機能が欲しいと言われたときはどのように対応すれば良いでしょうか?

</aside>

「この予算では不可能です」「ページ作成が専門」が正解ですが、できるのであれば追加予算をもらって構築してあげてもいい。

サイト作成以外にも様々なところに応用できると思うのでぜひマスターしてください

<aside> 😀 先般の月イチでのウェブデザイン講習のあと、自分でポートフォリオの作成を試みてまず悩ましく思ったのが、やはり文章の作成でした。ですので、今回の月イチの内容はまさに渡りに船で、この機会にきっちり取り組んで0→1を実現したいと思います。次回は外せない用事があってZOOM欠席いたしますが、それまでに5つを目標に見本サイトを作成して提出できればと思います。今回も視聴していてワクワクして来る回でした。参加できて良かったです。

</aside>

書いてあればいいレベルの文章に頭を使うわけにはいかないのでやはりツールは便利です

<aside> 😀 今回も手元が見れたことで迷うことなく作業できました。スカンクさんの3倍は時間が掛かってしまいますけど。 質問ですが、サイトに貼った「〇〇の登録はこちら」ボタンの先のページをどうやって作るのかを知りたいです。

</aside>

??どこのことかしら

<aside> 😀 ブロックエディタの過去のセミナーであった、下敷き(フルワイド、セクション、カバー)を使いたい。テンプレートをインポートしたあと、わざわざ下敷きに置き直すかどうか?皆さんはどうしますか?面倒くさいからなグループ化のままにしておきますか?

</aside>

グループも言ってみれば下敷きのようなものなので面倒ならこのままでいいと思います

<aside> 😀 スウェルマニアのサイトはよい模倣サイトです。 ポートフォリオはこのサイトをパクって勉強します。 動きなどが良いアイデアが浮かびそうです。

</aside>

TTPが基本です

<aside> 😀 楽しかったです!実際に触らないとわかりませんねー。細かい操作方法に触れられたのが収穫です。 同時に他の人のサイトがすごかったので、自分はまだまだと思いました。 自分は弱いので、やっぱりこういう半強制みたいなのが向いてます。

</aside>

ぜひ、自分の資産を作ってください

<aside> 😀 自社で頼もうと思っていたホームページ制作が自分で作れて人にまで作れるレベルになると思いませんでした。 しかも。ホームページ制作はしょぼいサイトで2・30万からだと思っていたのでこんなに安く作れるとも思っていなかったです。 知ってるだけですごく強みになると思いました。 すごくおもしろかったです。ありがとうございました

</aside>

ピカソ:この絵の値段は100万ドルです。

女性:この小さな絵を描くのに、あなたは『たった30秒』しかかかっていないではありませんか。

ピカソ:お嬢さん、それは違う。30年と30秒だ。

「値段を自分で決めれるようになるとこれほど強いことはないですね」

<aside> 😁 お二人のマーケティングやマネタイズのスキルが凄すぎます。 競合多数の中でブルーオーシャンを作って販売する今回の企画 必ず結果を出したいです。 ・余計な作業を削ぎ落とすから時短で量産が可能 ・ほぼコストゼロ状態で商品が作れる ・隙間時間で作業が可能かつあらゆる産業のジャンルに適応できる ・お客から感謝されるクオリティ、パチンコ店経営では絶対にあり得ない

</aside>

<aside> 😁 今日のセミナーを受けて自分のレベルなら何とかなりそうと思った。目標のための戦略は非常に学びがあるものでした。不安はあるが、出品しないと始まらないので、とりあえずやってみます。

</aside>